中古住宅購入にかかる費用とは?支払いはいつ?住宅ローンも併せて解説の画像

中古住宅購入にかかる費用とは?支払いはいつ?住宅ローンも併せて解説

不動産購入

中古住宅購入にかかる費用とは?支払いはいつ?住宅ローンも併せて解説

中古住宅の購入時に、費用の詳細を把握できておらず「思っていたよりも費用がかかってしまった」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
中古住宅を購入する際には、物件代のほかにもさまざまな諸費用がかかるため、費用の内容や支払うタイミングを知っておく必要があります。
そこで今回は、中古住宅購入にかかる費用とはなにか、いつ支払うのかなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

中古住宅購入にかかる費用とは

中古住宅購入にかかる費用とは

中古住宅を購入するときには、物件代以外にもさまざまな費用が発生します。
これらの諸費用は、印紙代、登記費用、仲介手数料、融資手数料または保証料、事務手数料、火災保険などがあります。
中古住宅の購入にかかる諸費用は、住宅ローンを利用する場合、物件価格の6~9%程度が相場です。
ただ、住宅ローンの組み方など個別のケースによって異なります。
一方で、住宅ローンを利用せず、現金で購入する場合は4~7%程度が相場です。
下記では、中古住宅購入にかかる費用の種類と、その目安について詳しく説明していきます。

印紙税

印紙税とは、売買契約書やローン借入時の契約書を作成する際に支払う税金です。
売買契約書や金銭消費貸借契約書(ローン借入)によって額が異なります。
売買契約書

●1,000万円超5,000万円以下:1万円
●5,000万円超1億以下:3万円
●1億円~5億円以下:6万円


2027年3月31日までに作成される売買契約書は、印紙税の軽減措置が適用されます。
上記は軽減措置適用後の金額です。
金銭消費貸借契約書(ローン借入)

●1,000万円超5,000万円以下:2万円
●5,000万円超1億以下:6万円
●1億円~5億円以下:10万円


金銭消費貸借契約書には、印紙税の軽減措置が適用されません。

仲介手数料

仲介手数料とは、契約が完了した際に、成果報酬として不動産会社に支払う手数料です。
物件の価格によって金額が異なり、宅建業法(宅地建物取引業法)で上限額が定められています。

●物件価格が400万円以上:物件価格(税抜)×3%+6万円+消費税
●物件価格が200~400万円以下:物件価格(税抜)×4%+2万円+消費税
●物件価格が200万円以下:物件価格(税抜)×5%+消費税

融資事務手数料

融資事務手数料とは、住宅ローンを借り入れる際に支払う手数料です。
融資手数料型と保証料型の2種類があり、金額は借入額に応じて異なります。
相場は3~5万円が多く、借入額×2%前後に設定している金融機関もあります。

ローン保証料

ローン保証料とは、住宅ローン契約者が返済できなくなった際に、保証会社に支払う手数料です。
保証料の大まかな相場は借入額の2%で、金融機関によってはゼロ、または毎月の金利に上乗せしている場合もあります。

抵当権設定登記費用

抵当権設定登記費用とは、住宅ローンを利用して中古住宅を購入するとき、金融機関が建物と土地に抵当権を設定するための費用のことです。
抵当権設定登記費用には、登録免許税と司法書士報酬が含まれます。
登録免許税は、「住宅ローン借入額(債権金額)×0.4%」で計算でき、以下の要件を満たすと、2027年3月31日まで軽減税率(0.1%)が適用となります。

●取得者の居住用住宅
●取得後1年以内に登記
●登記簿上の床面積50㎡以上
●マンション等の耐火建築物は築25年以内、耐火建築物以外(木造等)は築20年以内

火災保険料・地震保険料などの保険料

火災保険料・地震保険料とは、ローン借入時に必須となる保険の加入料金です。
保証会社や建物構造、補償内容によって金額が異なります。

所有権移転登記費用

所有権移転登記費用とは、所有権を移転するための費用のことです。
所有権移転登記費用には登録免許税と司法書士費用が含まれます。
司法書士費用は、登記の種類などにより異なりますが、1万~十数万円程度が相場です。
登録免許税は、土地は2026年3月31日まで、建物は2027年3月31日まで軽減措置が適用されます。
上記は軽減税率を適用しています。

●登録免許税(土地)=固定資産評価額×1.5%
●登録免許税(建物)=固定資産評価額×0.3%

固定資産税やマンション管理費などの清算金

固定資産税や都市計画税などの税金、マンション管理費などは、引き渡し日までは売主が支払います。
引き渡し日の翌日からは買主が支払うことになり、売主に日割り計算した分を清算金として支払います。

不動産取得税

不動産取得税とは、中古住宅を購入した後に一度だけ支払う税金です。
不動産取得税は、「固定資産税評価額×4%」で計算でき、以下の要件を満たすと、2027年3月31日まで軽減税率(3%)が適用となります。

●取得者の居住用住宅
●床面積が50㎡以上240以下
●1982年1月1日以後に新築されて、新耐震基準を満たすもの

▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!

中古住宅購入にかかる諸費用はいつ支払う?

中古住宅購入にかかる諸費用はいつ支払う?

先ほど紹介した中古住宅の購入にかかる諸費用は、いつ支払うのでしょうか。
いつ支払うのかあらかじめ把握しておけば、資金調達しやすくなります。
ここからは、いつ・なにを支払うのかを説明していきます。

中古住宅の売買契約時に支払う費用

●手付金(中古住宅価格の10%程度)
●売買契約書の印紙税
●仲介手数料の半金


印紙税は、売買契約書に印紙代を貼る必要があるため、これの手続き時に支払います。
仲介手数料に関しては、不動産会社によっては売買契約時に一部を支払い、残りは引き渡しの当日に支払う場合もあります。

中古住宅の引き渡しまでに支払う費用

●手付金を引いた中古住宅の残金
●金銭消費貸借契約書の印紙税
●抵当権設定・所有権移転の登記費用
●ローン借入費用(融資事務手数料・ローン保証料・火災保険料・地震保険料などの保険料)
●仲介手数料の半金


住宅ローンの審査に通過すると、金融機関と金銭消費貸借契約を交わし、このとき契約書に貼る印紙代(印紙税)を支払います。
そして、残金決済時にはローン借入費用や登記費用なども、指定された口座に振り込みます。

中古住宅の引き渡し後に支払う費用

不動産取得税
不動産取得税は、不動産を取得してから3カ月から半年後に、納税通知書を受け取ったあとに支払います。

▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?

中古住宅購入にかかる諸費用込みでローンを組むことは可能?

中古住宅購入にかかる諸費用込みでローンを組むことは可能?

中古住宅の諸費用は、住宅ローンで借りることができます。
これを「オーバーローン」と呼び、事務手数料・火災保険料・地震保険料などの保険料・登記費用・印紙代・司法書士報酬などを借りられます。
金融機関によっては、引っ越し費用やリフォーム費用も組み込むことが可能です。
オーバーローンは、手元の資金を減らすことなく、中古住宅を購入できるメリットがありますが、毎月のローン返済額が多くなるので注意しましょう。
後々問題なく払える返済額なのかを冷静に判断してから、オーバーローンの利用を検討する必要があります。
また、オーバーローンの審査基準は厳しく、年齢や年収、中古住宅の築年数などが審査時に確認されます。
なお、申込者の条件によっては、審査が通らないこともありますので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について

まとめ

中古住宅を購入する際には、物件代以外にもさまざまな費用が発生します。
これらの諸費用の相場は、住宅ローンを利用する場合には物件価格の約6~9%で、現金で購入する場合は約4~7%程度です。
諸費用を含めたオーバーローンを利用することもできますが、毎月のローン返済額が多くなるので、返済計画をしっかり立て、慎重に判断しましょう。


”不動産購入”おすすめ記事

  • 購入すべき風水的に良い土地の特徴とは?悪い土地の特徴と対策も解説の画像

    購入すべき風水的に良い土地の特徴とは?悪い土地の特徴と対策も解説

    不動産購入

  • 住宅の購入を決断できない理由は?対処法や買うタイミングをご紹介の画像

    住宅の購入を決断できない理由は?対処法や買うタイミングをご紹介

    不動産購入

  • 土地探しの際にハザードマップを活用する方法とリスク対策について解説の画像

    土地探しの際にハザードマップを活用する方法とリスク対策について解説

    不動産購入

  • 平屋と2階建てのメリット・デメリットをご紹介!向いている世帯の特徴も解説の画像

    平屋と2階建てのメリット・デメリットをご紹介!向いている世帯の特徴も解説

    不動産購入

  • 中古住宅を購入するときの探し方のコツと注意点について解説の画像

    中古住宅を購入するときの探し方のコツと注意点について解説

    不動産購入

  • 線引き区域で土地購入するには?非線引き区域のメリットとデメリットを解説の画像

    線引き区域で土地購入するには?非線引き区域のメリットとデメリットを解説

    不動産購入

もっと見る