平屋と2階建てのメリット・デメリットをご紹介!向いている世帯の特徴も解説の画像

平屋と2階建てのメリット・デメリットをご紹介!向いている世帯の特徴も解説

不動産購入

平屋と2階建てのメリット・デメリットをご紹介!向いている世帯の特徴も解説

マイホームの購入を検討するとき、平屋か2階建てか迷ってしまう方は少なくありません。
数十年もそこで暮らすとなると、子どもの成長・独立や自分たちの老後生活など、生活習慣の変化も視野に入れて考える必要があります。
そこで今回は、平屋と2階建てのメリットとデメリット、そしてそれぞれの住宅に向いている方を解説していきます。

平屋を購入するメリットとデメリット

平屋を購入するメリットとデメリット

平屋は一階建て住宅のことで、日本に古くからある住宅として知られており、近年では平屋暮らしを希望する方が増えているのです。
その平屋を購入するにあたり、どのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

平屋を購入するメリット

平屋のメリットとして、生活動線がまとまりやすいことが挙げられます。
多層階の住宅と違い、平屋はすべて1階部分でまかなうことができるため、上下の移動がなく、洗濯や掃除などの家事が効率よく進むでしょう。
構造面で見ると、1階部分のみの建物は安定感があり、多層階のものよりも耐震性に優れているメリットがあります。
また、災害時などの緊急事態があっても、1階の場合はすぐに外に出られるため、家のなかに取り残される危険性が低くなるメリットがあります。
さらに、2階部分を支えるための壁や柱などの構造部を設置する必要がないため、解放感のある居住空間がつくりやすいです。
主婦の方が気になる収納スペースですが、平屋の場合はスペースに制限があり、収納が少ないイメージがあるでしょう。
しかし、天井と屋根の間にロフトや小屋裏を作れば、収納スペースや子どもの遊び場として活用できます。
そのほかにも、メンテナンス費用を抑えられるメリットがあります。
家を長持ちさせるには定期的なメンテナンスが不可欠で、外壁や屋根の塗装は雨や紫外線、風から建物を守るためにはおこなっておきたいでしょう。
このメンテナンス費用で大きな割合を占めるのが「足場を組む費用」であるため、1階部分だけであればその分費用が抑えられるのです。

平屋を購入するデメリット

デメリットとして、まずは広い土地が必要になる点で、2階建てと同じ面積にしたい場合、単純に2倍の土地が必要になります。
もしその土地が市街地など地価の高いところであれば、その分費用がかかり、家計の負担が増えてしまいます。
さらに、建ぺい率もエリアによっては50%など、建てられるスペースが制限されるケースがあるため、狭小住宅となる可能性も否定できません。
また、建築費で見ると、1階部分が広くなるほど基礎工事の面積が広くなるため、坪単価としては割高になる傾向があります。
そして生活面では、日当たりが周りの建物の影響を受けやすく、周辺に高い建物があれば日影の時間が長くなり、太陽光パネルの設置を検討している方は注意が必要です。
そのほかに、家の周りに建物が多いほど風通りも悪くなり、その結果湿気がこもり、カビが発生しやすい環境となる点もデメリットです。

▼この記事も読まれています
昇降式のキッチン収納って必要?メリットとデメリットを解説

2階建てを購入するメリットとデメリット

2階建てを購入するメリットとデメリット

先述したように、平屋に住む方は増えていますが、やはり主流となっているのは2階建てです。
土地を有効活用するため、二階建て住宅やマンションなどの集合住宅が多く建てられています。

2階建てを購入するメリット

 まず2階建てのメリットとしては、1階部分を「家族共有の場」、2階部分は「それぞれの部屋」のように居住空間を分けられることが挙げられます。
また、思春期の子どもがいる家庭であれば、1階をリビングと親の寝室、2階を子どもにとそれぞれの部屋を階層で分けるのも良いでしょう。
さらに、トイレや浴室を1・2階のそれぞれに設置すれば、親世帯と暮らせる二世帯住宅としても活用できます。
家を建てるときにはまず建築コストを考えますが、2階建ては平屋と比べ、基礎部分と屋根の面積が少なく、費用を抑えられるのがメリットです。
購入予定の土地が狭く、充分な建坪が見込めない場合でも、2階建てにすれば単純計算で平屋の2倍の床面積が取れます。
つまり同じ床面積でも平屋ほど土地の広さを必要としないため、土地の購入代金やその後の固定資産税の負担が少なくなります。
住宅街で隣の家との距離が近い立地のケースでは、周りの家が日差しを遮るため、1階部分への日当たりはほぼ望めません。
しかし、2階建てであればリビングを2階にするなど工夫次第で充分な採光を確保でき、窓を大きくしたり、勾配天井を利用したりすれば解放感も得られます。
セキュリティ面から見ると、2階建てでは、1階部分の窓を減らして2階部分を増やすなど窓の大きさや数の自由度が高く、防犯性に優れた間取りにしやすいメリットがあります。

2階建てを購入するデメリット

一方でデメリットとして、洗濯や掃除などとくに家事をおこなううえで、何度も階段の上り下りをしなければならないことが挙げられます。
また、トイレも1階にしかなければ、2階から下へおりる手間があり、夜中であれば足音や気配に気を遣わなければいけません。
多層階の住宅では日常的に階段を利用しますが、年をとるにつれ、この段差が負担になってきて、2階に上がるのが苦痛になってくる方もいらっしゃいます。
2階に上がらなくなると、掃除や手入れができず、老朽化が早く進む可能性も出てくるでしょう。
なお、高齢者や小さな子どもがいる家庭では、転落の危険性もあり、手すりの設置や部屋の移動などを考えなくてはいけません。

▼この記事も読まれています
新築の間取りでおすすめのリビングインとは?メリットデメリットも紹介

平屋が向いている世帯と2階建てが向いている世帯の特徴

平屋が向いている世帯と2階建てが向いている世帯の特徴

平屋は生活動線の効率がよく、上下階への移動もないつくりのため、移動の負担や安全性の面から高齢者に向いている物件です。
またベランダや階段は、転落の危険性が潜んでいる箇所で、高齢者だけでなく小さな子どもにとっても1階部分だけで生活できる家は安心できます。
子育てが終わり、子どもが独立すると2階にある子ども部屋が空き、夫婦2人の生活では持て余す広さになります。
そのため平屋はコンパクトな生活をしたい一人暮らしの方や夫婦のみの世帯に向いている物件です。
平屋は収納スペースがあまり取れないつくりで、趣味や仕事で物が増えてくると入りきらなくなります。
ただ、増えた物のなかには不要なものも多く、これらを大事にとっておきたい方よりは、どんどん捨てられる方のほうが平屋生活には向いているでしょう。
プライバシーの点から見ると、部屋割りが同じ階になるため、家族の行動時間が同じ時間帯の世帯向けです。
一方の2階建ては、プライバシー空間が確保しやすいメリットがあり、とくに難しい年ごろの子どもがいる世帯は平屋よりは2階建てのほうが向いています。
部屋割り次第では、生活音や話し声などの影響が少なくなり、家族それぞれの行動時間が異なる世帯におすすめの住宅です。
また狭い土地しか候補がない場合で、どうしても家がほしい方も、多層階の家は建坪が少なくても上へ伸ばせば床面積を広くとれ、理想の間取りに近づけます。
ほかにも人通りや車の通りの多い道沿いに建っている住宅では、人目が気になって窓やカーテンが開けられない悩みを持っている方も少なくありません。
しかし2階建ての住宅の場合、もし1階部分の窓が開けられない状況でも、2階を開ければ解放感が得られ換気もできます。
小高い丘など立地が周りよりも高いところの場合、ほとんどの方はそこからの景観を満喫できる住宅にしたいでしょう。
その場合、平屋よりも2階建てのほうが見晴らしはよく、ベランダを設置すれば風にあたりながら景色を望めます。

▼この記事も読まれています
二人暮らしの間取りはどれがベスト?3つのケースにわけてご紹介

まとめ

平屋のメリットはそのコンパクトさゆえの効率的な生活動線にあり、デメリットは日当たりに問題のあるケースがある点です。
2階建てではプライベートな空間が確保しやすい反面、生活動線が複雑になり家事に負担がかかります。
つまり高齢者は平屋、家族のプライバシーを重視する方は2階建てが向いているでしょう。


”不動産購入”おすすめ記事

  • 中古マンションを購入したい!物件の買い時や最適な築年数をご紹介の画像

    中古マンションを購入したい!物件の買い時や最適な築年数をご紹介

    不動産購入

  • 長期優良住宅を購入するメリットとは?注意したいデメリットも解説の画像

    長期優良住宅を購入するメリットとは?注意したいデメリットも解説

    不動産購入

  • 中古住宅の購入を検討されている方向け!後悔しないための注意点を解説の画像

    中古住宅の購入を検討されている方向け!後悔しないための注意点を解説

    不動産購入

  • 居住中の中古マンションの内覧予定の方向け!内覧のポイントや注意点も解説の画像

    居住中の中古マンションの内覧予定の方向け!内覧のポイントや注意点も解説

    不動産購入

  • 永住権なしでも大丈夫?外国人の住宅ローン取得方法と審査基準を解説の画像

    永住権なしでも大丈夫?外国人の住宅ローン取得方法と審査基準を解説

    不動産購入

  • 購入すべき風水的に良い土地の特徴とは?悪い土地の特徴と対策も解説の画像

    購入すべき風水的に良い土地の特徴とは?悪い土地の特徴と対策も解説

    不動産購入

もっと見る